そもそも糖尿病って何だろう?

看護師の杉村です。今回は糖尿病についてお話したいと思います。

糖尿病とは

糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解されます。
ブドウ糖は腸から血液中に吸収され、血管を通って全身に届けられます。
食事によって血液中のブドウ糖が増えると、膵臓からインスリンが分泌されます。
ブドウ糖はインスリンによって細胞に取り込まれ、
エネルギー源として使われたり、蓄えられたりします。
このインスリンの働きで、血液中のブドウ糖を一定のレベルに調節しています。

糖尿病になると、インスリンがうまく作用しないことで、血液中のブドウ糖がきちんと処理されず
血糖値が慢性的に高くなってしまう状態となります。

うまくインスリンが作用しなくなるのはどうしてか

血糖値が上がるメカニズムには大きく分けて2通りあります。
1.膵臓の働きが弱まり、膵臓から分泌されるインスリン量が減ってしまう「インスリン分泌低下」
2.肝臓や筋肉などの組織がインスリンの働きに対して鈍感になり、インスリンがある程度分泌されているのに効きにくくなる「インスリン拮抗性の上昇」
のふたつがあり、これらの要因は遺伝や食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどであり
「体質」と「生活習慣」が大きく関わっています。

糖尿病が引き起こす合併症とは

血糖値が高い状態が続くと血管が障害されてしまいます。
特に、食後の短時間に血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」。
健康診断では絶食で採血を行うので境界型糖尿病のような、空腹時血糖値やHbA1cが明らかな異常値でなかったとしても、食後の高血糖を放置しておくと動脈硬化が進み、血管がいたみやすくなり、炎症や酸化ストレスを起こりやすくなることが知られています。


その結果、小さな動脈の障害によって腎症や網膜症、神経障害を引き起こしたり、大きな動脈の障害によって心臓や脳血管の動脈硬化を引き起こしやすくなります。
自覚症状のないものも多く、気が付いた時には合併症がすでに進行しており日常生活に支障が出てしまうことも珍しくありません。
場合によっては失明や人工透析、足の切断に至ることや、心臓病、脳卒中などを引き起こすこともあります。

合併症を予防するためには

糖尿病の合併症は糖尿病の治療を適切に行うことで予防することが期待できます。
合併症を防ぐ・合併症を悪化させないためにも治療を継続することが大切です。
定期検査な採血検査(血糖値・HbA1cなど)や尿検査(尿蛋白など)で現在の病状を把握することが重要です。
低血糖をなるべく起こさずに、目標のHbA1c値に近づけることが大事です。
  血糖値:血液中のブドウ糖の濃度です。
  HbA1c:赤血球中のヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化ヘモグロビンどの程度存在するかの指標です。過去1~2ヶ月の血糖コントロール状態を示しています。
合併症予防の観点から、HbA1cを7.0%未満、血糖値は空腹時130mg/dl未満・食後2時間後を180mg/dl未満をコントロールの目安としています。(65歳未満、妊娠時以外の方)

日本糖尿病学会 熊本宣言2013より引用

高齢者糖尿病の血糖コントロール目標

人間年を重ねるにつれて足腰が弱ったり、物忘れが多くなったりすることは避けることができません。また食欲が一定しないなどの訴えをおっしゃる患者様も少なくありません。そこで2016年10月に日本糖尿病学会・日本老年医学会より、個別性を重視した、高血糖を防ぎつつ、低血糖を回避するために「高齢糖尿病の血糖コントロール目標」が発表になりました。詳細は割愛しますが、これまで以上に生活背景などを重視した糖尿病治療が重要視されてきています。

当院はスタッフ一丸となって糖尿病診療に取り組んでいます。健康診断で血糖値の異常を指摘されておられる方や、現在糖尿病治療がうまくいっていないとお考えの方がおられましたら、是非当院にご相談ください。

(イラストはillustACサイトより引用)

AI相談窓口